さかゆうき

問題集のすゝめ

数学の、英語の、もはや、勉強の方法

数学の問題集から始まって

 

 

英語の本の話したり

 

 

最近は

脳の働きについて調べてて

 

五感を使うのが大事で

見る、書く、声に出す、聞く、歩きながら

アロマで集中

 

なんて、なんか怪しい宗教みたいになっちゃうけど

 

 

青色のペン使うと

記憶力が1.1倍増大

 

 このペン、色といい、書きやすさといい最高

 

 

黒ボールペンはジェットストリームだけど

青ならこの子で間違いなしb

 

 

文房具屋に売ってないから

アマゾンで買うしかないけど

 

 

 

 

じゃなくて

 

 

最近も、数学の本なら 

改訂第2版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

改訂第2版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

 

え?表紙の女の子変わった?笑

 

 

たぶん中身はほとんど一緒。

 

これを押してるのは変わらなくて

 

心配だから買おうかな。。。。

 

 

 

 

じゃなくて!

 

 

やっとここから本題です。笑

 

 

 

 

数学でも、英語でも、理科でも、社会でも

 

 

国語はよくわかんないけど。笑

 

どんな勉強をやるにも、やり方を知らないと

 

そのときはできても

 

テストでできないって大事なことに気付いたの。

 

 

 

 

授業中に解くことはできたのにテスト前にできなくなってるって

 

その最たる例だよね

 

 

 

で、すべての勉強のやり方に共通しているのが

 

 

 

英単語!!

 

 

 

はい、意味わかんなーいって思ったしょ。笑

 

 

諦めずに最後まで読もうね(*´Å)

 

 

 

英単語の覚え方は

 

英単語帳とノートを用意して

 

英単語をノートの1行に1個ずつ5個、丁寧に書く

 

* 日本語はもちろん、アクセント記号 読み方など、あとで見たとき

  ヒントになるようなものは書かない

f:id:yu9u7ki:20171113143734j:plain

 

 

 

正しい発音、正しい読み方で

英単語と日本語を単語帳を見ずに

 

ノートだけを見て声に出して言えるかを

何回か繰り返して覚える

 

たぶん3分くらいで終わるはず

 

 

覚えたら、さっき書いた5個の英単語の下1行空けて

 

1行に1個ずつ5個、丁寧に書く

f:id:yu9u7ki:20171113144151j:plain

 

 

 

 

やり方はさっきと一緒。

 

で、合計で25個の英単語を覚えたら

 

 

25個をノートだけを見て一気に

 

正しい発音、正しい読み方で

英単語と日本語を単語帳を見ずに

 

ノートだけを見て声に出して言えるかを確認する。

 

覚えていないものがあれば

 

英単語の左横に「正の字の要領」でチェック

f:id:yu9u7ki:20171113144248j:plain

 

 

25個をノートだけ見て一気に言うことができるまで繰り返す

 

 

覚えたら、また5個書いて覚えて、25個になったら

 

25個をノートだけ見て一気に言うことができるまで繰り返す

 

ここで英単語が50個になってるから

f:id:yu9u7ki:20171113144452j:plain

 

 

記念に50個をノートだけ見て一気に言うことができるまで繰り返す

 

 

順番としては

5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて

25個で確認して(チェック)

5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて

25個で確認して(チェック)

50個で確認して(チェック)

5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて

25個で確認して(チェック)

5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて 5個覚えて

25個で確認して(チェック)

50個で確認して(チェック)

100個で確認(チェック)

 

時間の目安としては90分くらい

 

難易度とか、慣れもあるから 100個で2時間以上かかったら

時間かけ過ぎと思った方が良いよ!

 

 

 

 

で、ここからが大事なとこ!!

 

 

へ?ってなった??

 

 

みんな英単語なんて覚えた経験があるよね!

 

授業中に解くことはできたのにテスト前にできなくなってる

 

 

これを解消しないと!!

 

 

まず1日で完璧にした箇所を「   」で目印つけて日付けをかく

f:id:yu9u7ki:20171113203935j:plain

 

そして、次の日に覚えているか、一気に確認。

次の日ならたぶん7、80個は覚えてるはず。

 

忘れてしまった英単語にはもちろんチェック

 

そして、一気に言えるか繰り返し覚え直す

 

かかる時間は30分もかからないよ♪

 

それが終わったら、日付けを記入

 

 

その次の日も同じことして、日付けを記入。

f:id:yu9u7ki:20171113204654j:plain

 

つまり、

新しく覚えたところは最低でも2回繰り返す

 

 

 

 

これが、すべての勉強に通じた勉強のやり方

 

 

 

今までやってきた自分の勉強法を思い返してみて!

 

英単語5個覚えるとき

最初は発音、読み方、日本語見るけど

最後は何も見ずにできるか確認したね

 

他の科目で

  •  最後に何も見ずにできるか確認してる?
  • 一回やっただけで、満足してない?

 

 

 英単語で次の日、その次の日で2回復習

 

他の科目で

  •  やりっぱなしで、テスト前また分からなくなってない?

 

 

初めて勉強する場所に時間がかかるのは仕方ない

 

でも、同じ場所を次の日、その次の日に

問題だけ見て、何も見ずに解けるようになっているのは

そんなに時間はかからない

 

 

それをテスト前なんて時間を空けてしまえば

振り出しに戻るだけ

 

 

やることは3STEPだけ

 

  1. 今日、勉強した部分は
    問題だけを見て答えが書ける(言える)まで繰り返した
  2. 今日、頑張って勉強した場所は
    教科に関係なく「   」で目印をつけて日付けをつけた
  3. 一つの「   」には最低でも2回復習して勉強した日付けをつけた

 

 

まず、1週間頑張ってやってみよう!

英語ができるように

文法だって分かってるつもりだし

 

単語だって頑張って覚えてるし

 

熟語だって少し手を出してるし

 

 

なんたって長文だって読む練習してる

(出来はもちろん微妙)

 

 

 

 

それでも英語が全然できない😢

 

 

 

 

 

 

『 点と点が線になって 

 

これよく聞く言葉だよね

 

 

 

 

英語で

文法、単語、熟語は大事だから

 

絶対にやる

 

 

 

 

で、いつになったらになるのか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっと、いつかはなるよね

 

 

で、いつ??

 

 

 

 

英会話・ぜったい・音読 【入門編】?英語の基礎回路を作る本

英会話・ぜったい・音読 【入門編】?英語の基礎回路を作る本

  • 作者: 国弘正雄,千田潤一,久保野雅史
  • 出版社/メーカー: 講談社インターナショナル
  • 発売日: 2001/04/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 21人 クリック: 134回
  • この商品を含むブログ (24件) を見る

 

 

 

いきなり出されてもね🤧

 

 

 

 

 

英語を勉強してきたつもりなのに

 

 

結果が出ない

 

 

 

 

 

 

一個質問。

 

 

 

今日あった出来事を英語で5分話せる?

 

 

 

 

 

 

日本語でなら余裕

 

 

でも、英語で出来ないのは?

 

 

 

 

構文を知らない?

 

 

単語を知らない?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、みんなもう結構知ってる

 

 

 

中1、中2の教科書みて

 

日本語訳できるでしょ?

 

 

 

 

 

 

ある程度の英語のはあるのに

 

 

の勉強しかしてないから

 

英語の実力が伸びないんじゃない?😢

 

 

 

 

 

 

 

 

中1、中2の文が訳せるなら

 

簡単な日常会話が

 

言えないわけない!

 

 

 

 

 

 

 

ECC通ってる人が

 

英語が得意なの不思議に思ったことない?

 

 

 

 

 

ECCで構文、単語勉強してる?

 

 

いやいや、ただ英語で話してるだけでしょ?

 

 

 

(ごめん、ほんとはよく知らない)

 

 

 

でも、なんで英語ができる?

 

 

 

 

英語を使ってるから!

(??????)

 

 

 

みんなは、英語を読むとき

 

 

日本語に直しながらイメージするよね

 

 

 

 

ECCの人がそれやってると思う?

 

えっと、その文は…

 

 

 

いやいや

 

もう、文頭から聞きながら

 

ダイレクトにイメージして応えてる

 

 

 

 

この練習こそがじゃなく

 

 

の練習!!

 

 

 

 

 

 

中1、中2に戻ってこの練習ができるのが

 

 

英会話・ぜったい・音読 【入門編】?英語の基礎回路を作る本

英会話・ぜったい・音読 【入門編】?英語の基礎回路を作る本

  • 作者: 国弘正雄,千田潤一,久保野雅史
  • 出版社/メーカー: 講談社インターナショナル
  • 発売日: 2001/04/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 21人 クリック: 134回
  • この商品を含むブログ (24件) を見る

 

 

 

この本の良いところが

 

一日1時間でいいってこと

 

 

 

 

 

1時間以上かかる場合はまた明日続きから

 

 

じゃなくて

 

つぎに進んでいいの

 

 

 

 

 

 

他にも

 

テキストの進め方(勉強方法)が詳細に載ってて

 

 

その通りにやればいいの

 

 

例えば

① テキストを見ないで2回聞く

 

② テキストを見ながら1回聞く

 

 

 

 

 

それ通りにやるだけ

 

 

 

まだ理解出来てない!

先へ進むの不安!

 

って感じても、

 

どんどん進もう!

 

 

 

 

 

 

 

大丈夫!

 

何回も繰り返して

 

5周させられるから!

 

 

 

ちなみに3ヶ月かかる!

 

 

 

 

 

 

でもだよ?

 

 

 

それで英語が伸びるなら

 

 

 

 

『 点と点が線になるなら 

 

 

 

 

中1、中2の内容の

 

英語が言えるようになる

 

 

 

 

 

これって

 

 

長文読むとき、まず日本語に変換

 

 

 

じゃなくて

 

 

 

 

文頭からイメージして読めるってこと

 

 

 

 

 

 

1つ注意

 

それでも英単語が分からないとだから

 

 

 

単語の暗記は少しずつでも続けようね!

 

数学の問題集 3冊目はこれ!  数学I・A 標準問題精講 改訂版

数学の問題集 3冊目はこれ!

 

数学I・A 標準問題精講 改訂版

数学I・A 標準問題精講 改訂版

 

 

 おすすめしたい理由

入試問題特有のいろいろな考え方が融合した問題に

取り組むことができる

模試でも入試でも

一通り勉強してるのに、ある問題では

手が止まってしまうって経験ないかな?

 

それは、既に学習した内容であっても

どこに着目して、どう考えていくかが

すぐに閃く問題ではないから

難しく感じてしまう

 

それを克服するのにぴったり

 

 

 

 対象:数学I・Aについてある程度

     理解できている人で

     難関私立・国公立二次対策まで

 

 

 良いところ

  • 問題を読んでもまったく見当がつかないとき

  解答の前に必要な知識や

  目の付け所を示してくれる

 

  • 問題から始まるので

  公式などを見ずに力試しができる

 

  • 数学I・Aの範囲(データ分析を除く)を

  全101に凝縮

  

  • 今まで学習してきた基本概念と

  結びつけて理解することができる

 

  • 大学名入りの入試問題から精選してあるため

  入試問題に慣れることができる

 

 

 悪いところ

  • 一筋縄でいかない問題が多く

  ページを進めるのに時間がかかる

 

  • 黒、青の2色展開で、堅そうな雰囲気がある

 

  • 基本事項、計算過程はある程度、省略してある

 

 

 本書の構成

標問(101問):入試問題の典型

精講:標問を解くにあたって必要な知識、目の付け所

解法のプロセス:問題解決のためのフローチャート

演習問題:標問に対する練習問題

 

注意:データ分析はありません

 

 

 本書に要する時間

  1日40分の勉強 1日90分の勉強

 1周目

数と式     5日       3日

2次関数    9日       6日

整数の性質   6日       4日

図形と計量   7日       4日

順列と組合せ  8日       5日

確率      8日       5日

論理      2日       1日

図形の性質   3日       2日

 復習(2周目)

数と式     3日       2日

2次関数    7日       5日

整数の性質   4日       3日

図形と計量   5日       3日

順列と組合せ  6日       4日

確率      6日       4日

論理      1日       1日

図形の性質   2日       1日

 復習(3周目)

数と式      -        -

2次関数     -        -

整数の性質    -        -

図形と計量    -        -

順列と組合せ   -        -

確率       -        -

論理       -        -

図形の性質   8日       5日

    合計 90日      58日

 

 

 本書の進め方

標問を解く←できるかの確認

  • 解けたとき

  → 次の標問へ進む

  • 解けなかったとき

  → 標問にチェックをつけて精講を見る

    解答を見て確認

    演習問題で理解できたか確認

 

標問101まで終わったら

標問1に戻って

 

チェックのついた標本を解く←できるかの確認

  • 解けたとき

  → 次の標問へ進む

  • 解けなかったとき

  → 標問にもう一つチェックをつけて精講を見る

    解答を見て確認

    演習問題で理解できたか確認

 

標問101まで終わったら

標問1に戻って

 

二つチェックのついた標本を解く←できるかの確認

  • 解けたとき

  → 次の標問へ進む

  • 解けなかったとき

  → 標問にもう一つチェックをつけて精講を見る

    解答を見て確認

    演習問題で理解できたか確認

 

 

問題を見て、手が止まったときの対処法が

分かるようになる!

 

標問は101問のみの厳選された問題だから

標準的な解法(武器)は揃えられるよ

 

数学I・A 標準問題精講 改訂版

数学I・A 標準問題精講 改訂版

 

 頑張って(o´Д)ノ

数学の問題集 2冊目はこれ!  きめる!センター試験数学 I・A&Ⅱ・B

数学の問題集 2冊目はこれ!

 

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

 

いや、二冊目は

 

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

 

じゃないの?

って思ってくれた子

いつも、ぶろぐ読んでてくれてありがとう。笑

 

じゃなくて

なんで二冊が二個あるか

 

やっぱり

問題集の合う合わないってあると思うの

それだけ。笑

 

あとは、そんな簡単過ぎてもとか

数学I・A・Ⅱ・Bで一冊がいいとか

 

そんな思いが一冊になってるのがこれ!  

 

 

おすすめしたい理由

記載された問題は、一問一答の問題が一つもなくて

すべて誘導形式(模試、センター)になっている!

 

センターの過去問(赤本)で誘導に慣れようと

 

センター試験過去問研究 数学I・A/II・B (2017年版センター赤本シリーズ)

センター試験過去問研究 数学I・A/II・B (2017年版センター赤本シリーズ)

 

思うなら

確実にこっち!

 

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

 

問題は確かに少ないけど

大事なのは、やっぱり解説だよ!

 

 

 対象:数学I・A・Ⅱ・Bの範囲を

     とりあえず勉強し終わった人から

     センター・日東駒専レベルまで

   

注意 → 「 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本 」

     より少し難しい

      

 良いところ

  • 赤、青、黄、緑が使われていて色鮮やか

  イラストの絵がかわいい

 

  HYBRID BOOKで登録すると 

  きめる!センター試験数学 I・A&Ⅱ・Bが

  ドリルとして確認できる

  数学I:88問  数学A:71問

  数学Ⅱ:131問 数学B:83問

  理解度を「完璧」「不安」で一問につき三回登録可能

 

  これで、スマホばっか見てて、親に怒られても

  勉強してるのって胸を張って言える!

 

  • 戦略ノート

(単なる公式まとめでなく、単元において必要な知識・解説)

  がついてて、取り外し可能でうれしい

 

  • 先生、男の子、女の子の3人の会話形式で解説が始まる

 

  • 式変形にも丁寧な解説つき

 

  • 誘導形式に苦手意識がなくなる

 

  • 問題数は多くないから意外にさくさく進める

 

 

 悪いところ

  • 本の厚さ4.3cmのため、厚いし重い

  教団Xくらいある

 

教団X

教団X

 

  アメトークで又吉、若林もおすすめしてたから

  読んだけど、これは面白いね!

  この白い表紙もいいいけど、表紙をはずすと

  真っ黒なカバーに何か幾何学的な模様が

  描かれててそれがまたかっこいい(^^)b

  現代文苦手な子

  10冊本読んだら現代文も覚醒するよ?  

 

  • stage1-1はセンター本試験から始まるため

  面食らう可能性あり

 

  • 解説に大幅なページ数があるため、問題数が少ない

 

  それでも、問題数より解説重視なのは

  勉強しようと問題集買って 

  解いて分からないのに

  解説見ても分からないなんて詐欺

 

 

 本書の構成

全792ページあって

数学I・A(対策・問題・解説、実践問題)34%

数学Ⅱ・B(対策・問題・解説、実践問題)39%

数学I・A(実践問題の解説)8%

数学Ⅱ・B(実践問題の解説)9%

戦略ノート6%

 

 

 本書に要する時間

数学I・Aには Chapter が7つあり

さらに Theme として2つか3つに分けられている

数学Ⅱ・Bには Chapter が8つあり

さらに Theme として2つに分けられている

   1日40分の勉強   1日90分の勉強

 数学I・A

数と式       6日       3日

2次関数      4日       2日

三角比と図形の計量 4日       2日

データの分析    4日       2日

場合の数・確率   4日       2日

図形と性質     4日       2日

整数の性質     4日       2日

 数学Ⅱ・B

式の計算と方程式  4日       2日

三角関数      4日       2日

指数関数・対数関数 4日       2日

図形と式      4日       2日

微分積分     6日       3日

数列        6日       3日

ベクトル      4日       2日

確率分布と統計的な計測 

          6日       3日 

 復習(数学I・A)

数と式       2日       1日

2次関数      1日       1日

三角比と図形の計量 1日       1日

データの分析    1日       1日

場合の数・確率   1日        ―

図形と性質     1日       1日

整数の性質     1日       1日

 復習(数学Ⅱ・B)

式の計算と方程式  1日        ー

三角関数      1日       1日

指数関数・対数関数 1日        ー

図形と式      1日       1日

微分積分     1日        ー

数列        1日       1日

ベクトル      1日        ー

確率分布と統計的な計測 

          1日       1日 

     合計  94日      42日

 

 

 本書の進め方

  1. 問題を解く上で、必要な内容・対策を確認
  2. 問題を解き、解説をさらっと読む
  3. Theme毎にstageが終わると実践問題があるので

  テストと同じように解く←理解できたかの確認

 4.  間違えた、答えをみたら問題にチェックをつける

 5. 解説を見て確認

 

 この流れで、一通りやってみる

 

 Theme1 実践問題に戻って

 チェックのついた問題をもう一度解く

 二回目のときも

 公式や解法は見ないように実践問題をやる

 

 二回目でもできない問題があった場合は

 二回目のチェックをつけておこう

 ←ここをつぶすことで、偏差値覚醒のチャンス

 

 

 

 

本が分厚いぶん、終わったときの達成感がやばい!

みんな苦手なのに自分だけ得意って結構な優越感

 

 

 

 

結局どっちにすればいいの?

って思う子のために

わかりやすく

高1・2生なら迷わずに、

高3で数学がほんとに苦手、でもセンター80点ほしい

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

 

高3生、

I・A・Ⅱ・B総復習して、さらっと偏差値あげたい

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

 

 

 

 

 

それでも分からない

もうどっちかに決めてほしい!!

 

最近、こういう生徒多いよね、

甘えん坊なの?笑

 

じゃあこっち!

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

 

 

 

頑張れ(o´∀)

数学の問題集 2冊目はこれ!  センター試験数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

数学の問題集 2冊目はこれ!

 

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

 

 

 おすすめしたい理由

問題集の解答って次の3パターンになるんだけど

  1. 答えのみ
  2. 解説と答え
  3. 細かい解説と答え

 

この問題集は、この詳しい解説の集大成!

式の1行1行のあいだにこれでもかってくらい

ポイント、仕組みが丁寧に書いてある

 

 

 対象:教科書が理解できるかどうかの人

   センター・日東駒専レベルまで

 

 

 良いところ

  • 「0からはじめて100までねらえる」

  タイトル通りの理想の問題集

 

  • 数学I・Aの範囲を全105パターンにまとめ

  勉強が効率的にできる

 

  • 公式は、重要なもの(字際に使える)を抜粋

 

  • 図や表がたくさんあるので、理解し易い

 

  • 解説がとにかく細かく丁寧

 

  • 問題の難易度が簡単~標準まであるので

  確実に実力がつく

 

  誘導形式の問題に慣れることができる

 

 

 悪いところ

  • 表紙に大きく女の子がいて、ちょっと恥ずかしい

 

  • やや難しい問題もあるため、

  答えを見ても分からない可能性がある

 

  • 解説に大幅なページ数があるため、問題数が少ない

     

   それでも、問題数より解説重視なのは

   勉強しようと問題集買って 

   解いて分からないのに

   解説見ても分からないなんて詐欺

 

 本書の構成

パターン編:必要な知識の説明、例題、解説

(全体の75%)

演習編:誘導形式の演習問題、解説

(全体の25%)

 

 本書に要する時間

パターン編が全105パタ-ン、演習編が全32問

   1日40分の勉強   1日90分の勉強

 パターン編

数と式      9日       6日

2次関数    10日       6日

データの分析   3日       2日

場合の数・確率 13日       9日

図形と計量    9日       6日

図形の性質    5日       3日

整数の性質    6日       4日

 復習(パタ-ン編)

数と式      6日       4日

2次関数     6日       4日

データの分析   2日       1日

場合の数・確率  9日       6日

図形と計量    6日       4日

図形の性質    3日       2日

整数の性質    4日       3日

 演習編

数と式      2日       1日

2次関数     3日       2日

データの分析   1日       1日

場合の数・確率  7日       5日

図形と計量    2日       1日

図形の性質    2日       1日

整数の性質    1日       1日

 演習編(復習)

数と式      1日        -

2次関数     2日       2日

データの分析    -        -

場合の数・確率  4日       2日

図形と計量    1日        -

図形の性質    1日       1日

整数の性質    1日       1日

   合計  109日      78日

 

 本書の進め方

パターン編

  1. 問題を解く上で、必要な知識・公式を確認
  2. 例題を解く←理解できたかの確認
  3. 間違えた、答えをみたら問題にチェックをつける
  4. 解説を見て確認

 

 この流れで、一通りやってみる

 

 初めのページに戻って

 チェックのついた問題をもう一度解く

 二回目のときは

 公式や解法は見ないように例題をやろう

 

 二回目でもできない問題があった場合は

 二回目のチェックをつけておこう

 ←ここをつぶすことで、偏差値覚醒のチャンス

 

 また、初めのページに戻って

 二回目のチェックのついた問題をもう一度解いて

 ほしいとこだけど

 モチベーションが続くか心配だから

 演習編へ進もう!笑

 

演習編

  1.  チャレンジを解く←理解できたかの確認
  2. 間違えた、答えをみたら問題にチェックをつける
  3. 解説を見て確認

 

この流れで、一通りやってみる

チャレンジは全部で32問で

易:6問 やや易:3 標準:12 やや難:11

 

  • チェックのついた問題20個を超えていたら

 パターン編に戻って

 二回目のチェックのついた問題をもう一度やろう

 

  • チェックのついた問題20個未満だったら

 初めのページに戻って

 チェックのついた問題をもう一度解く

 

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

 

 

  

努力したぶん、確実に成果として現われるよ!

偏差値覚醒を目指して次の問題集いくよー

 

えっ、まだ続くよ?笑

数学の問題集 1冊目はこれ!  沖田の数学I・Aをはじめからていねいに

数学の問題集 1冊目はこれ!

 

 おすすめしたい理由は 

数学が苦手な子でも1から、いや0から

いやいや必要な知識は中学から遡って

教えてくれるから理解しながら進められる

 

 対象:中学レベルから定期試験はもちろん

     センター・日東駒専レベルまで

 

注意 → 対象っていうのは、中学レベルから中堅大学

     までの難易度の問題が載ってあるだけで

     できたからって中堅大学に行ける偏差値に

     なるわけじゃないよ(;Д;)

  

 

 良いところ

  • 問題へ入る前に、中学の復習から教えてくれるので

  読んでてつまづかない

 

  • 図や表はもちろん

  大事なところは手書きで大きく書かれてる

 

  • まとめとして 

  教科書通りの公式もあるので安心

 

  • 練習問題はすべて

  センター試験、大学入試の問題が使われている

 

  • 一冊を一か月以内に終えることができるので

  本を買ったときのモチベーションが高いまま

 

 悪いところ

  • 問題数が少ないから、点数や偏差値に直結しない

 

  • 数学I・Aだけで、3冊もあるのでお金がかかる

 

 

  本書の構成

  1. 数学が苦手な人にもムリなく進められる授業
  2. 授業で使用する公式などをまとめ
  3. 授業部分で学習したことを活かした問題演習

 

 本書に要する時間

第1講~第9講まであり、

 1日40分の勉強  1日90分の勉強      

   第1講 3日        1日

   第2講 2日        1日

   第3講 2日        1日

   第4講 2日        1日

   第5講 2日        1日

   第6講 2日        1日

   第7講 1日   第8講と合わせて

   第8講 1日        1日

   第9講 3日        1日

    復習 3日        2日

   合計 21日    合計 10日

 

 本書の進め方

  1. 授業を読み、例題を解く
  2. 例題の解説を読む
  3. 練習問題を解く←理解できたかの確認
  4. 間違えた、答えを見たら問題にチェックをつける
  5. 解説を見て確認

 この流れで、一通りやってみる

 初めのページに戻って

 チェックのついた問題をもう一度解く

 もう授業を読んだり、例題を解く必要はないよ

 

 問題集を2周 したら終わり(o´∀`o)

数学の問題集 選び方

 

 ざっくり数学の問題集ってどんなもの

 

     1. 問題がずらーって載ってるタイプ

 →学校で使う問題集とか

新課程 4STEP数学1+A

新課程 4STEP数学1+A

  

 

 

    2. 問題をパターンとして捉えて良問を揃えるタイプ

 →チャート、 問題精講とか

新課程チャート式基礎と演習数学1+A

新課程チャート式基礎と演習数学1+A

数学I・A 標準問題精講 改訂版

数学I・A 標準問題精講 改訂版

 

 

      3. 問題を少なくして解説に力を入れるタイプ

  →点数が面白いほどとれる、きめる!とか

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

きめる!センター数学I・A&II・B【新課程対応版】

 

 

     4. 中学の復習なしで取り組めるタイプ

 →はじめからていねいに、本当によくわかるとか

細野真宏の確率が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よくわかる本)

細野真宏の確率が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よくわかる本)

 

 

 

でね

問題集を買うときって、塾より自分一人ででしょ?

一人で勉強をしていくと

必ずできない問題が出てくるね?

 

できないんだから

答えを見ればいいけど

 

答えを見ても分からなかったどうする??

 

友達や先生に聞く?

また答え見ても分からない問題があったら?

これが一番恐い!!

 

 

日本史みたいに漫画があればいいけど

びりギャルもそうしてたよね 

まず読みやすい、理解できるとこから始めたい

これ、どの教科も一緒

 

 

 古文でもゴロゴとか楽しく覚えられていいよね

古文単語ゴロゴ

古文単語ゴロゴ

 

 

数学でも

解法覚えて、問題解けるようになってもいいけど

(これが定番。これが一番の近道。)

これが挫折への第一歩

 

 

 

問題集をやってて

分からないところが極力出ないように 

途中でつまづかない本じゃないとだめ!

  

もちろん、最後まで簡単じゃ成績も上がらないから

 

 

理想の本の進め方

 1. 数学の知識0、いやマイナスから始める

  • 勉強後、偏差値:40前後 + 神降臨
  • 習得期間:1ヵ月

   え?僕この前の模試、偏差値43あったんで

   2番からとか思わないでね

   自分が何ができて何ができないか

   はっきりしない人は

   全員1番からでーす。笑

 

 2. センターレベル(基礎→標準)を目指す

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

改訂版 センター試験 数学I・Aの点数が面白いほどとれる本

  • 勉強後、偏差値:45前後 + 神降臨
  • 習得期間:3ヵ月

   また基礎と思うかもしれないけど

   見て分かるならそこ読まなきゃいいだけ

   大事なことはつまづかないこと!

 

 3. 入試に良く出る問題に手を出す

数学I・A 標準問題精講 改訂版

数学I・A 標準問題精講 改訂版

  • 勉強後、偏差値:50前後 + 神降臨
  • 習得期間:2ヵ月

   ここまでくれば良く出る問題ひたすらやって

   偏差値伸ばすだけ

   もう、数学の勉強のやり方も分かってきてる

   1.2.みたいに答えに優しさを感じられないけど

   もう大人になったんだって思って。笑

 

 

次回から、問題集の解説いくよー 

数学のテスト対策 何をやればいいか分からない

 

数学を勉強しようにも 

どこから手をつけていいのか

分からない

  

 

教科書を復習?

 

 

新課程 4STEP数学1+A

新課程 4STEP数学1+A

 

問題集の復習?

 

 

新課程チャート式基礎と演習数学1+A

新課程チャート式基礎と演習数学1+A

 

 それとも有名なチャート式?? 

 

 

 

 

 

どれを選んでも正解! 

でも、みんなそんなことが聞きたいんじゃなくて

どれをやったら点数が上がるかってことだよね

  

 学校の定期試験の点数を上げたいなら

  1. 授業中、先生の話をよく聞く

  2. 授業中に書いたノート、プリントを理解する

  3. 学校の問題集で、テスト範囲をやりまくる!

 

これだけなの

 

いや数学ほんと無理で、30点しかいかない子 

いやいや頑張っても、50点がぎりぎりな子

いやいやどうしても、80点が越えられない子

 

 

全部の解決法は、どれだけやるかってだけなんだよね 

問題を解いてるときって、結局は一人だから

周りがどれだけやっているか分からないし

 

 

 

テストの点数が高い人は、 

それだけそのテストに対して 

できるようになるまで繰り返しているだけなんだよ 

 

 

テスト範囲の問題を一通りやって満足するか

もう一度、一通りやって満足するか 

さらにもう一度、一通りやって満足するか

さらにさらにもう一度、一通りやって満足するか

さらにさらにさらにもう一度、一通りやって満足するか

 

  

 

 

 

うちのクラスには 

スポーツ特待生の子が何人かいて

 

 

最初は、机に向かうのが30分もたなくて 

高1の初めのテストでは一桁のオンパレード

 

 

スポーツ特待だから、放課後はもちろん部活があって

 

 

部活のオフの日や早朝に学校呼んで 

勉強して理解しても

それで満足して反復が足りなくて

やっぱりテストで一桁になって

  

 

やっぱり、できない! 

       と

いや、できる!

     の繰り返し

 

 

 

何も言わず自分たちで勉強するようになったのは 

もう高1最後の学年末だったね。笑

 

 

 

高3の今としてはもうだいぶ懐かしい思い出 

未だにテスト前になったら

先生もスタバ行かないの?とか 

テストの前はかつ丼でしょっ!って

誘ってくれるの。笑

 

 

 

最後の学年末の前には 

スタバもカツ丼も行ってこようかな

  

 

あーもう卒業だー 

卒業式には

3月9日全員で歌うことになってるんだけど

これ絶対泣くやつ

  

もうイントロで泣く自信ある 

 

 

 

髪だって

いつも以上に時間かけてセットしてくつもりなのに 

泣いたら汗かいて髪も変になるーーー

 

  

 

 

話がだいぶ逸れました 

 

勉強よりも部活に命かけてきた子たちだから 

その分大変な思いしなきゃいけないのは仕方ないけど

 

 

やれば絶対 

みんなできるようになるんだよ!

 

これを言いたかったの。笑

 

 

  

いや、ほんとは学校のテストの話じゃなくて 

模試、センターの偏差値を上げたいなら

 についてを書くためのサイトだからね!

 

ブログ:タイトル

 

 数学の偏差値に覚醒を

 

忘れないで。笑

 

 

次回から、おすすめの問題集について書きます

 

2016年1月15日センター試験数学を終えて

2017年1月15日(日)

 

ひどい寒波、各地で大雪

センター試験の数学があったね

 

 

難易度は昨年通りなのかな 

それでも、センター試験を受けてきた生徒は

今年のセンターは難しい

って言う、センター試験あるある

 

 

「 数学の問題集って

   どれ使ったらいいの? 」 

 

よくある聞く質問

 

 

その生徒の実力がある程度分かっていれば 

その生徒が少し苦戦するけど

何回かやれば実力がつく問題集を進めてあげられる

 

 

聞きに来た生徒の実力が全く分からない場合は 

 

そもそも授業で習ってない

先生のもとに聞きにくるのがなんで?

って思うけど

 

仲良くなりたいのかな?笑 

 

そうじゃなくて 

そのときには、目標とする試験までの期間

おおまかな実力

1人でも理解できるくらい解説が詳しくて 

超簡単 → 応用までが詰まってる一冊を紹介している

  

 

どんな生徒でも 

一度でも相談に来てくれた生徒のその後は気になるし

ほんとに勧めた本でよかったのか

っていう自問自答はあって

 

 

 

生徒のために 

そしてこれからも続く、教員人生を送る自分のために

 

 

 

もう一度、数学の問題集と向き合おうと思う 

塾や、予備校の先生に頼るんじゃなく

学校の先生が

 

生徒が夢を叶えられるように!

 

 

 

もともとそんなに頼ってたわけじゃないからね。笑